睡眠についての本はたっくさん出てます。小学生の頃から不眠症だった私は睡眠に関する本を大人になってから数冊読んできました。
このブログで紹介する参考文献は、すごく簡潔に睡眠について知ることができ、実践しやすい睡眠の本[ニュートン式超図解最強に面白い!!睡眠]です。
監修
柳沢 正史 / やなぎさわ まさし
筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構長・教授。医学博士
ニュートン式超図解 最強に面白い!!睡眠 /2020年12月15日発行
賞を多数受賞されておられる先生が監修されている本なので、言葉に深みがあります。
楽しく学べる1冊
図解がふんだんに使われていると、ほっとします。読書したって言っていいのかなって思うほど短い文章にまとめられているのに、だからこそ、簡潔にまとめてあって、頭に入ってきやすいです。125ページという読みやすさ。ものの数十分で読めてしまう手軽さなのに理解力あがりますです。
中学生くらいにオススメ「睡眠の教科書」
眠りについて膨大な研究がされ続けている中で、現在わかってることをとてもシンプルに伝えてくれています。理解しやすく解かれていて、史上最高の睡眠の教科書と書かれているのも納得できます。
ルビがふっていないので、小学生向きではないでしょうが、6年生くらいなら読める気もします。
小難しいことが一切書いていないので、子供にはとても読みやすいだろうと思います。逆に、どうして?なぜ?の論理的説明が欲しい人には、少しライトな内容かもしれません。でも、その説明がなくとも、長きにわたり研究されてきた方が監修されているということで、とても入ってきやすいと思うのです。
睡眠についてのあれこれ
とにかく明瞭にさっぱりと書いてあるので、本書を読んで欲しいと思いますが、ざっくりとここに私の意見多めに記します。
睡眠の基本
睡眠に充たる時間は人生のおおよそ3分の1と言われています。こんなに膨大な時間を費やすわけなので、寝具に気を遣っていらっしゃる方も沢山いるかと思います。我が家のオススメできそうなアイテムは最後に記載しています。
さて、一日の睡眠時間はどうでしょうか。発表されているデータによれば、日本人の平均睡眠時間はどの国の平均よりも圧倒的に短く、年々短くなっている傾向があるようです。理由はなんとなく想像つきますよね。
睡眠が不足すると、肥満や認知症などの不具合を起こしやすくなるということも知られていますし、「睡眠負債」なんて言葉も注目されていますが、実際は貯金することはできないし、俗に言うショートスリーパーは数百人に一人で遺伝子レベルでわかるようです。だいたいの人がショートスリーパーを名乗る睡眠負債者だということです。
ぐっすり眠れる方法
ぐっすり眠ることが良いことだということは全員一致で理解しているでしょうし、眠りたいと思っているけど、日々の忙しさに忙殺されて、削られていく第一位が睡眠な気もしています。
では、ぐっすり眠りたいと願っているけど眠れない方ができる最速の案とは。
私は、毎日の流れでただ単に眠るのではなく、やはり、眠りとは人体にとってどれほど大切なもので、睡眠負債がどれほどのデメリットをもたらすかを知ることかなと思います。
この世のことはだいたいのことが既に体系だっています。研究がなされていて、発表されています。
それを知ろうともせずに、睡眠負債を増やし続けるのはもったいない!!
何事も知ることから始まります。日常こそ、見つめなおしたいと私は感じています。
睡眠のしくみ
睡眠は「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」に分けられます。これが睡眠サイクルで、一回の睡眠で4~6回程度繰り返されます。
一番最初のノンレム睡眠が重要で、ここがしっかりとれると眠れた感じがします。
ノンレム睡眠
記憶の定着や強化に重要で、深い眠り。だんだんレム睡眠が多くなり起床する
レム睡眠
睡眠中でも、覚醒時と同じように小刻みに脳が振動していて、記憶に重要な「海馬」が活発にあり記憶の固定にかかわっている
私の取り入れている睡眠術
最後に、私が取り入れている睡眠アイテムについて、どなたかの参考になればと思い、少し触れていきます。
ホテル仕様の枕
ぐっすり眠るためのアイテムとして、枕は洗えるもの。かつ隙間を埋めたい願望と、抱き枕にしたい家族がいるので、大きなホテル仕様のものを使っています。こちら
除湿シート
汗っかきなので欠かせません。除湿シート
|
|
子どものおねしょが心配なのでおねしょシーツも。
そして睡眠サイクルを測定するために購入したのはこちら。スマートウォッチです。
【ニュートン式超図解最強に面白い!!】シリーズ
ニュートン式超図解最強に面白い!!はシリーズ化されています。親しみやすいイラストや4コマ漫画など、読むことを飽きさせない工夫がしてあるので手元に置いておきやすい気がします。特に口コミ評価の高めのものをピックアップしておきます。(私はこちらを書いた時点ではまだ睡眠しか読んでないのであしからず)