「ウィズコロナ」時代到来。ついに昨日緊急事態宣言が解除され、49日間のステイホームが終わることに少し寂しさを感じながらも、猛烈に仕事モードになって朝5時に目が覚めてしまい6時には猛烈にブラインドタッチしているパーソナルコーチKeiです。
自粛生活が心地よすぎて、果たして仕事できるのだろうか、ワーママに戻れるのだろうか。そんな不安を抱くほど、夫と息子3人に癒されるゆったりとした時間を過ごし、しっかり睡眠時間を7時間はとっていたはずなのに、なんでだろう。5時間で目が冴えてしまうなんて。人のスイッチってわからないものですね。
あなたの生活は何か変わりました?何か変わりそうですか?
変わることを期待していますか?それとも早く元の生活に戻って欲しいですか?
人生を謳歌したい
謳歌「オウカ」ググったら大まかに3つの意味が出てきたのですが、
- 声を合わせて歌うこと
- 声をそろえて褒めること
- 恵まれた幸せを楽しみ喜びあうこと
といくつかのサイトで拾えました。意味として現代で一番ピンとくるのは3ですよね。楽しいや嬉しいを隠さずに表し行動すること。
私は、自粛生活をすごく有意義に過ごすことができました。家族の時間がそりゃもうこれでもかっていうほどたっぷりとれて、読書したり、ピアノ弾いたり、スケボーしたり、料理が楽しかったり、それなりに楽しみを見つけようと生活してたら、そっちのほうが自分にあってるなぁって思ってしまいました。
ストレスがなく、よく眠れるし、外出できなくても庭で家族みんなで囲むごはんが美味しいし、オンライン飲み会ができて、以前より会えない友人と話す機会が増えたり。
決して恵まれた環境ではないけど、自分なりにアレンジして、この環境下で楽しみを見つけて、この期間を有意義なものにしたいなって、どっかで思っていました。
割と「先が見えなくて不安になる」という話を聞くこともありましたが、私はそういう気持ちはあんまりなかったです。だって、極論、考えても仕方のないことは、私が考えても仕方がないじゃないですか。もちろん、打つ手があって、それに向かってやったほうがいいことがあるならしたほうがいいけど、私にとってはそういうすべきことはなかったので、子どもとの時間を楽しもう、たくさん映画をみて、たくさん話をして、今しかできないことをしようっていう考えでした。

嬉しいや楽しいを表現する
私はドリカムのうれしい!たのしい!大好き!って曲が大好きなのですが(かなりレトロ)ハッピーオーラ全開だと、自然と周りも幸せに引っ張られるし、怒ってブスっとしている人よりいつも笑顔でいてくれる人のほうが一緒にいて居心地がいいですよね?
私は嬉しいも楽しいも大好きも言葉で相手に投げかけます。なんなら相手がいなくても一人で言ってる時もあるくらい。「いつも楽しそうだよね」ってしょっちゅう言われます。ステイホーム中も息子たちに言われてました。ま、機嫌が悪いときは話しかけられないのもありますが、息子たちはよく観察している子たちで、私のちょっとした変化にもすぐ気づいて反応してくれます。時に、自分でも気づいていないような「今日何かいいことあった?」「え?なんかあったっけな。。。あー、そういえばこんなことがあったんだった。」というミクロレベルであったいいことに対しても、私は楽しさを表現できているようで、自分にも子どもにも感動したりします。
実はハッピーな気分って自分で持ってくしかないんですよね。意図的にハッピーにしてるの。苦しいことややりたくないことも、そりゃ山ほどありますよ。いやいややってたって身につくものはないけど、楽しもうって変換すれば好転していくものです、大抵のことは。
それに、このポジティブな気持ちは自分一人では作れないのです。対象者や対象物があって、初めて自分の気持ちが変化します。きっかけは必ず何か対象があるものです。
「ウィズコロナ」で学校や仕事が再開、ニューノーマルを築いていく中で、これから見たこともない山や谷が訪れます。
でも、この山も谷もみんな見たことがないから、悩んだり不平を言ってても仕方ないですよね。みんな初めて。一人じゃないから、孤独を感じず、こんなこともあるんだね、当たり前って当たり前じゃないんだね、ってこんな時代を生きれていることを感謝して、大好きな人のために楽しく生き抜いていきたいですよね。
喜びあえる誰かがいる
謳歌するって、喜びあうこと。それは一人じゃできません。共に誰かがいないとダメなのです。自己満足の独りよがりでは、自分の人生幸せになんて生きれなくて、誰かがいてくれるから幸せなのです。今日の出来事の些細な幸せがいかに恵まれたことだと気づけるかどうか。
自分の人生を謳歌したかったら、まずは相手に優しくなって、今置かれている状況に、まわりの状況に敏感になって、優しい気持ちで、そんなこともあるよねっておおらかにいたいものですね。そしたら、自分もまわりもハッピーが広がっていく。家庭でも職場でも学校でも全部根っこは一緒で笑顔でいることじゃないかなって思います、本当に。
お母さんが笑ってたら子供は幸せ。お父さんも幸せ。みんな幸せ。
マスクで暑苦しいけど、マスクの中では口角あがってるね!っていうくらい満面の笑みで挨拶して、ソーシャルディスタンスとりながら新たな時代を生きていきましょう。
頑張らなくて大丈夫。私もあの人も、あの先生もあのお偉いさんもきっと完璧な人間じゃないです。そんなラフな感じでいいんじゃないかなって思ってます。
考えても仕方ないこと、むやみに焦りに変えないで、流れに任せてみることが大事なときもあります。そうはいっても、不安が押し寄せるってときは、なにがそういう気持ちにさせるのかの要素を分解してみるといいかもしれません。あなたが不安になってることで、まわりも不安にさせてしまっているとしたらそれもまた辛いですものね。
人生を謳歌するために、恵まれた幸せを実感できる気持ちのゆとりをもつことが一番大事だったりするかもしれませんね。